心不全

急性心不全治療

急性心不全治療(4):血管拡張薬について

血管拡張薬は、動脈系と静脈系の2つに分けられる。血管拡張作用には、大きく分けて2つ、動脈系の血管拡張と、静脈系の血管拡張があります。ただ、明確に分かれるというよりは、両方の作用を持つが、静脈系の作用が強いなどどちらの作用がより強いかで考える...
急性心不全治療

急性心不全治療(3):利尿薬について

うっ血・溢水の治療:利尿薬心不全の治療で、循環不全と呼吸不全に対する評価と治療を行ったら、次はうっ血の解除です。多くの心不全では、うっ血を起こして、余分な水が溜まっている状態(溢水)ですので、トータルの水の管理、体内の水分を適切な量にするこ...
急性心不全治療

入院中の心不全患者に対する日々の診察項目

私自身が自分の受け持ちの心不全の入院患者さんに、毎日診察していた所見についてお話します。看護師さんがつけてくれる熱型表や記事内容、心電図モニターを確認したうえで、ベッドサイドにいって、食欲はどうか、眠られたか、倦怠感はどうか、息苦しくはなか...
急性心不全治療

急性心不全治療(1):循環不全・低潅流の評価と治療について

まとめ:①一番にするのは呼吸管理。②呼吸管理と同時に、循環不全の評価をし、低潅流の有無を見極めるのが最も重要。③循環不全・低潅流の評価は、CRT(capillary refilling time)と心エコーのVTIを中心に、血液・尿所見で評...