日々の小さな気づきや、感じたこと、つぶやきのような雑記を気ままに綴るカテゴリーです。テーマを定めず自由に書き留めています。

iDeCoをしている人のふるさと納税はどうなる?
iDeCoを利用するとふるさと納税の上限額は下がります。住民税所得割額の仕組みと、年収400万円・iDeCoあり/なしの具体例を用いてわかりやすく解説します。

私のFIRE計画 -Barista FIREを目指して-
はじめに以前であれば「アーリーリタイア」、今では「FIRE (Financial Independence, Retire Early)」という言葉に置き換わりましたが、私もできればそうありたいと思うようになりました。不労所得だけで趣味も含...

株券が消えた日──2009年「株券電子化」と私の思い出
はじめに私が株式投資を始めた2005年当時、まだ「紙の株券」を実際に保有している人がいました。テレビで、金庫にしまって大切に保管する姿を見て、「株式投資とはこういうものか」と感じた記憶があります。ところが、最近ふと「そういえば株券って今はど...

ストレス買いをしない理由──私のシンプルな解消法
やり遂げた後のご褒美やストレス買いはしない──その理由と私のシンプルな解消法を紹介します。浪費を避ける考え方は、投資のメンタル管理にも通じます。

本当は投資なんかしなくていい社会のほうがいいのだろうけど
2025年現在、IDECOやNISAなど投資をするのに税金が有利になるような制度をつくったり、資産所得倍増とかスローガンを掲げて、日本国民に株式投資をさせるような流れになってきています。以前から株式投資をしている身としては、ありがたい制度だ...