2025-11

心エコー

日常診療における心エコーのとり方

心臓超音波検査は、心不全だけでなく、あらゆる心疾患にかかわる重要な検査です。心不全の基礎となる疾患の推定や、弁膜症の有無、心拍出量の推定などなど、さらに、初診時、急性期、慢性期のすべての状況、あらゆる時期において有用な検査となります。日常診...
急性心不全治療

急性心不全治療(4):血管拡張薬について

血管拡張薬は、動脈系と静脈系の2つに分けられる。血管拡張作用には、大きく分けて2つ、動脈系の血管拡張と、静脈系の血管拡張があります。ただ、明確に分かれるというよりは、両方の作用を持つが、静脈系の作用が強いなどどちらの作用がより強いかで考える...
急性心不全治療

急性心不全治療 (5) : 急性期の心拍数の管理について

入院中の心拍管理:モニター心電図のトレンドに留意  リエントリー性不整脈の見落としに注意心房細動での頻脈はよくあるが、洞調律で120bpmとか140bpmの時には要注意。心不全で、徐脈にすると、心室性不整脈が増加することがある。ジギタリス製...
急性心不全治療

急性心不全治療(3):利尿薬について

うっ血・溢水の治療:利尿薬心不全の治療で、循環不全と呼吸不全に対する評価と治療を行ったら、次はうっ血の解除です。多くの心不全では、うっ血を起こして、余分な水が溜まっている状態(溢水)ですので、トータルの水の管理、体内の水分を適切な量にするこ...