2025-08

未分類

iDeCoをしている人のふるさと納税はどうなる?

iDeCoを利用するとふるさと納税の上限額は下がります。住民税所得割額の仕組みと、年収400万円・iDeCoあり/なしの具体例を用いてわかりやすく解説します。
お金と投資

iDeCoの節税効果と受け取り方|退職金の有無で変わる税金シミュレーション

ショートサマリーiDeCoは「掛け金が全額所得控除」となる節税効果の高い精度年収500万円で15年間積み立てると、約155万円の節税効果(現行制度5年、新制度10年とした場合)年収が大きいほど節税効果も拡大(年収1000万円で年間約8万円)...
お金と投資

なぜPBRが1を下回る会社があるのか考えてみた

はじめに投資を始めたころ、私は、PBR(株価純資産倍率)1以下の企業への株式投資は損しないはずなのにと思い、PBR重視で株式投資を行っていました。もちろん、そんな短絡的なことは株式市場ではありえず、今は、私も少しは賢くなり、安定している相場...
お金と投資

不動産投資をしなかった理由──私の判断の整理

はじめに資産形成を考える際、「不動産投資」という選択肢は多くの人が一度は検討するものではないでしょうか。私もかつては「資産が1000万円を超えたら不動産投資をすべき」という話を聞き、検討してみたことがありました。けれど最終的には、今まで不動...
独り言や雑記

私のFIRE計画 -Barista FIREを目指して-

はじめに以前であれば「アーリーリタイア」、今では「FIRE (Financial Independence, Retire Early)」という言葉に置き換わりましたが、私もできればそうありたいと思うようになりました。不労所得だけで趣味も含...
独り言や雑記

株券が消えた日──2009年「株券電子化」と私の思い出

はじめに私が株式投資を始めた2005年当時、まだ「紙の株券」を実際に保有している人がいました。テレビで、金庫にしまって大切に保管する姿を見て、「株式投資とはこういうものか」と感じた記憶があります。ところが、最近ふと「そういえば株券って今はど...
お金と投資

トリニティスタディとモンテカルロシミュレーション──過去をみるか未来をみるか。2つの違いを説明

「3%なら成功率100%」と言われるトリニティスタディと、100%に届きにくいモンテカルロの違いを解説。
独り言や雑記

ストレス買いをしない理由──私のシンプルな解消法

やり遂げた後のご褒美やストレス買いはしない──その理由と私のシンプルな解消法を紹介します。浪費を避ける考え方は、投資のメンタル管理にも通じます。
お金と投資

老後資金、そのままじゃ足りない?──2%インフレが奪う生活力

学生時代からデフレやゼロインフレを生きてきた世代にとって、2%のインフレは老後資金計画を大きく揺るがします。この記事ではCPI(消費者物価指数)の基礎と、インフレが老後生活費や資産運用に与える影響、対策の方向性を具体例で解説します。
お金と投資

投資は、短期では壮絶な椅子取りゲームだが、長期では利益を享受する紳士淑女のパーティーである

短期投資はゼロサムゲーム、長期投資は企業成長を分け合うプラスサムゲーム。15年の経験から学んだ安定的な資産形成の考え方を解説します。